こんにちは、かんば(@kanbablog)です。
先日、Googleアドセンスに合格いたしました。
GoogleAdSenseに合格しました。
記事数は7記事で1発合格でした。
ブログのメインテーマであるグラブルには関係ないですが、近日中にAdSense合格するために実行したことをまとめた記事を書こうと思います。#ブログ初心者#ブログ書け pic.twitter.com/B7aeyeLdOe— かんば@グラブルブログ (@kanbablog) September 14, 2020
Googleアドセンスに合格すると、ブログ内に広告を張ることができ、収益を得ることができます。
しかし、合格するためにはGoogleの審査を通過する必要があります。そして、審査基準は明確にされていません。
私は過去に本サイトの「かんばのグラブルブログ」以外でも他に2つのブログを運営していた経験があります。
他の2つのブログの内、1つのブログは10記事ほどでアドセンスの合格経験があります。
しかし、もう1つのブログは合格ができませんでした。

今回の記事では、Googleアドセンスに合格するために私がブログで実施したことをまとめていきます。
Googleアドセンスの審査に合格できない!という方の参考になれば幸いです。
目次
Googleアドセンス審査合格のために実行したこと
私がGoogleアドセンスの審査を申請するときに実行したことをまとめました。
①コンテンツの質を意識
コンテンツの質を意識しました。とにかく一番大事なことだと思います。
記事の文字数は意識していません。
ただ、1つの記事に対して最低でも2000文字は書いていることが多いです。
記事の文字数に関しては、審査の基準に影響しないとは言われています。
しかし、コンテンツの中身を充実させていくと、文字数は必然的に増えていきます。

②ブログテーマを絞る
当ブログ「かんばのグラブルブログ」は、ブログ名にも入っている通り、「グラブル」をメインテーマとしたブログです。
しかし、私が以前運営していたアドセンスの審査を通過できなかったブログのテーマは、「転職」「ブログ運営」「ゲームブログ」の3つのテーマでした。
審査の申請を出したときの記事数も「かんばのグラブルブログ」は7記事で合格していますが、審査を通過できなかったブログは10記事以上書いていました。
ブログのテーマを複数扱うということは1つのテーマに対してコンテンツの中身が薄くなりがちですので、テーマはできる限り少ないほうがいいでしょう。

③独自ドメインでブログを開設している
現在のアドセンス審査は、無料ブログでは申請できません。
なので、サーバー契約・独自ドメインを取得して、ブログを開設する必要があります。
ブログサービスとしては、Googleアドセンスを自由に掲載することができる、WordPressがおすすめです。当ブログもWordPressで運営しています。
「かんばのグラブルブログ」で使用しているサーバーはエックスサーバー、独自ドメインはムームードメインで取得しました。

④お問い合わせフォームの設置
お問い合せフォームを設置しました。
アドセンス申請をするということは、まだまだブログを開設してから日も浅いです。
開設したばかりのブログに問い合わせが来るということはまずありえません。
ただ、設置しない意味はなく、設置作業自体もWordPressプラグインの「Contact Form 7」で簡単に導入できるので、サクッと設置しちゃいましょう。
⑤プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーを設置しました。
意外と知らない人が多いのですが、Googleアドセンスの申請にはプライバシーポリシーページが必須です。
アドセンスヘルプページに必須コンテンツとして記載があります。
忘れずに設置するようにしましょう。
⑥アフィリエイトリンクを設置しない
A8.netなどのASPやAmazon・楽天市場のアフィリエイトリンクは設置せずに申請しました。
アフィリエイトリンクを設置していてもアドセンス審査に合格したよ!という情報もあります。
しかし、他社のアフィリエイトリンクがあるとページが重くなります。
審査依頼する時ぐらい外せばいいだけですし、やらなくてもいいけどやった方が良いと言われることをやらずに審査依頼する意味があるか?という話になるかと思います。

⑦禁止コンテンツの確認
暴力や性的、薬やアルコールなどのコンテンツは載せるのはNGです。
掲載NGのものについて詳細についてはGoogleがこちらのページでまとめてあります。
あなたが「これぐらい大丈夫だろう」と判断しても、Googleが違反と判断したらアウトなので、怪しいな……と思うところが少しでもあれば直しましょう。

結局はコンテンツが一番大切
結局はコンテンツの中身が一番大切です。
なぜなら、Googleも価値あるサイトに広告を出したいと考えるからです。
日記のような誰の役にも立たないコンテンツだったり、他人が書いている記事と似たページに広告を出してしまった場合、広告のイメージダウンになりますからね。
誰かの役に立つページやオリジナルティのあるページを作るべきでしょう。
私が以前運営していたアドセンスに通過しなかったブログも、私なりに役に立つコンテンツを配信していたつもりでした。
しかし、ブログのテーマが「転職」や「ブログ運営」だったので、Web上にいくらでも似たようなコンテンツがあるんですよね。
そう考えると、例えば当ブログの以下の闇方天画戟のダメージ比較記事などは実際にGoogleで「闇方天画戟」などで検索しても同じページは出てきません。
このようなオリジナルティがあるページを作ると良いでしょう。

Googleアドセンス合格のまとめ
今回はGoogleアドセンスの審査について説明しました。
正直、Googleアドセンスの収益って微々たるものなので、アドセンスの収益だけで生活するのは余程のアクセス数がないと厳しいです。
でも、アドセンスに合格すると、最初の1円を自分の力だけで稼ぐという実感ができますので、是非その達成感を味わってほしいです。
今回の記事が参考になれば幸いです。
読んで頂きありがとうございました。