今回の記事では、私が日課で使用しているつよばはソロ討伐前提の編成を紹介します。
あくまで前提なので、もちろん救援依頼は出しますが、全く人が来なくてもソロ討伐は可能な編成となります。
というのは建前で、今回の記事の本当の中身は、先日実装されたロビンフッドジータの見た目が良すぎるので、ロビンフッドの推し記事です。
ロビンフッドを用いたつよばはソロ討伐前提の編成紹介となります。
ロビンフッド、新実装にも関わらず話題にあまりなってませんし、実際頻繁には使わないであろう雰囲気が漂っているジョブなんですが、ロビンフッドジータちゃんの見た目は全部のジョブ・スキンの中でNO.1なので日課のつよバハソロ消化に使っています。

NO.1のかわいさ
日課のつよばは消化に困っている人や私みたいにロビンフッドを使いたい人の参考になればと思います。
目次
つよばはソロの編成紹介
キャラ編成
主人公 | ロビンフッド(エメラルドフォグ・アクロバットヴォレイ・グラビティ) |
---|---|
メインメンバー1 | 最終ソーン |
メインメンバー2 | 最終フュンフ |
メインメンバー3 | シャレム |
サブメンバー1 | リミテッドノア |
サブメンバー2 | ガイゼンボーガ |
あくまでソロ前提であり、救援依頼は出しますので、誰か人が来ることを考慮してソーンをフロントに入れています。
ガチのソロ討伐をするのならば、ソーンはサブメンバー1番目に配置して、メインメンバーをノア・フュンフ・バレンタインメリッサベルが良いと思います。
50%以降の区間で特殊技に対するかばうでバレンタインメリッサベルを落とし、後ろから出てきたソーンで麻痺を入れるという流れが綺麗にハマるかと。
シャレムは1アビの固有デバフを入れた後は、デスが召喚できるようになる4ターン目で落としてノアと入れ替えます。
ガイゼンボーガはサブメンバー時の効果のために入れています。星の逆位置の効果で25%以降のOD特殊技である破局を受けれるようになります。
武器編成
メイン武器 | シャーウッドの弓 |
---|---|
武器1 | エデン×4 |
武器2 | ロンゴミニアド |
武器3 | サティフィケイト |
武器4 | 黄龍刀 |
武器5 | 絶対否定の剣(奥義上限・進境) |
武器6 | 天司武器 |
メイン武器は英雄武器のシャーウッドの弓です。
シャーウッドの弓は奥義効果でディスペルおよび累積の弱体耐性ダウン(1回10%・最大4回 参考:神ゲー攻略様)があります。
この弱体耐性ダウンが本当に強いです。ソーンの麻痺デバフを確定で当てるために役立ちます。
また、スキル2の自属性追撃効果も強く、こちらは弱体1個に付き5%、最大50%まで追撃が付き、火力としてもそれなりです。
他の編成に入れている武器としては、ダメージをほとんど受けず、編成にフュンフも入れているのでエデンを積めるだけ積んでいます。
長期戦想定で両面神石編成なので、黄竜刀を入れていて、終末武器の付与スキルは進境です。奥義を打つ回数も多いので、サティフィケイトも入れています。
召喚石編成
メイン召喚石 | 4凸ゼウス(フレンド召喚石は4凸ゼウス) |
---|---|
サブ召喚石1 | 5凸デス |
サブ召喚石2 | 4凸マキュラ・マリウス |
サブ召喚石3 | 4凸サテュロス |
サブ召喚石4 | 4凸トール |
フレンド石は4凸ゼウスの両面神石編成です。
つよばはの90%~51%区間は有利属性ではないですが、長期戦想定で終末武器のスキルも進境にしているので、両面神石で討伐しています。
サブに入れている召喚石の役割としては、デスはシャレムを落とすため。
マキュラは60%以降のブレイクキープとして。
サテュロスは道中のバフ役。トールは麻痺確定で当てるためです。
おそらくサテュロスは不要です。デバフを安定して入れれないモンクでソロしていた時の名残でとりあえず入れていますが、デバフが安定して入るロビンフッドならばスター・メタトロン・ベリアルなどのダメージ上限アップ系の石を入れたほうが良い気がします。
つよばはソロ討伐の流れ
100%~91%
開幕ラグナロクフィールドでデバフが付くので、フュンフの2アビでリセット。
シャレム1アビで固有デバフを付与。ソーン2アビ、エメラルドフォグを打ち、デバフを入れた後は4ターン目まで攻撃。
4ターン目にデスを召喚して、シャレムを落としてノアを出した後は、ノア1アビで固有デバフを付与。

さよならシャレム
後は適当にフュンフ1アビ・ノア3アビを使ったり、デバフを更新したりして攻撃するだけです。特に書くことはないです。
90%~51%
弱体耐性が高過ぎる区間ですが、ロビンフッドならデバフが入ります。
90%~51%の特殊技は、できる限り受ける前にフュンフの2アビで擬似マウントします。
後はデバフ更新しつつ、フュンフ1・3アビで黄竜刀のバフ、ノア3アビで奥義とか打って適当に殴っていくだけの区間です。
土モード特殊技であるアースグレイブは2万~3万ダメージと結構痛いので、万が一を考え、ゼウス召喚によるバリアを貼っておくか、ノアの2アビで無敵付与しておいたほうがいいかもしれません。
風モード特殊技の終末の風だけはどうしようもないので、アクロバットヴォレイでスロウしつつ遅延。受けてしまったら、オールポーションとフュンフ1アビでリカバリー。それでもどうしようもないならフュンフ4アビ使ってもいいですね。
60%~55%ぐらいになったらトールを打ちます。
そして、救援に来てくれた人の火力状況によりますが、だいたい風モードでブレイクしているので、マキュラを召喚してブレイクキープにしておきます。
50%でスムーズに麻痺を入れたいためです。
51%ぐらいでソーンのクリンチャーで麻痺を付与できるように、ノアの3アビでソーンが奥義を打てるように調整しておきます。
50%~25%
とりあえず何よりも麻痺を入れます。
エリュシオンでなくても、ソウルピルファーがなくても、フレイを使わなくても、ロビンフッドならば50%以降のつよばはに麻痺を確定で当てることができます。
弱体耐性ダウンを下げる効果は以下となります。
- 最終ソーンのLB弱体成功★3あり……75%
- つよばはの弱体耐性……50%
- ソーン2アビ……10%
- トール召喚……20%
- ノア1アビ……10%
- シャレム1アビ……10%
- シャーウッドの弓の奥義……10%×4=40%
以上を計算に組み込むと、
(75%) × (100%-(耐性:50%-(DOWN:10%+20%+10%+10%+40%)) =105.0%
参考:グラブル麻痺計算機様
となり、確定で麻痺を当てることができます。
ロビンフッドをかわいいから使いたい以外の目的でも、一応使う意味はあります。
後は麻痺延長しつつ、リロ殴りですね。麻痺延長してる間に2回ブレイクするはずなので、2回目のブレイク時にマキュラを召喚してブレイクキープを入れます。
救援で人が来なかった場合、リロ殴りしても麻痺延長中に倒すのは不可能ですので、25%以降は頑張って麻痺の掛け直しを狙います。
25%~撃破
もし救援で人が来なかった場合、麻痺延長が切れているはずなので、この区間は麻痺の掛けなおしを狙います。
とっておいたグラビティ、フュンフ3アビ・4アビ、ノアの2アビの無敵、アクロバットヴォレイによるスロウなどで遅延しつつ、麻痺が入らなくて特殊技を受けるとしてもOD時の大いなる破局を受けるようにします。
ガイゼンボーガのサブメンバー時の星の逆位置効果で、破局を受けても1万ダメージしかくらいません。
後はひたすら麻痺の掛けなおしチャレンジをして、ブレイク時にマキュラ召喚によるブレイクキープの入れなおしをしていけば、押し切れます。
つよばはソロ討伐時間
だいたい20分前後です。
厳密にはソロになっていませんが、与えたダメージを見ていただくと分かる通り、2位以下の人がほぼ動いていなかったので、実質ソロ討伐ぐらいには削っています。
本記事の画像キャプチャのためにリロ殴りをしなかった場面が何度もあったことを考慮したとしても、後早くなっても2~3分でしょうし、討伐速度としては遅いですね。
主人公のジョブがモンクだと後3分は早く討伐できそうです。
しかし、モンク使用時は、麻痺がほぼ当たるとはいえ確定ではなく、90%~51%区間のデバフが入りづらくてストレスだったので、その点は非常にストレスフリーになりました。
後、何よりロビンフッドジータちゃんを使えるのが良いです。

かわいい
今回は以上です。