こんにちは、かんば(@kanbablog)です。
今回の記事では、私が日課のアルバハHLソロ討伐で使用している闇ドクターの編成と動き方を紹介します。
騎空士の皆様は、ヒヒイロカネ狙いで日課としてアルバハHLを毎日倒していると思います。
インフレ進んだ今となってはフルオートでも倒せてしまうアルバハですが、私はヒヒイロカネが絡むコンテンツをフルオートでやるのは気が進まなくて、毎日アルバハとつよばはだけは手動でやっています。
日課のアルバハをフルオートでやらない理由としては、
- 50%・40%トリガーの無属性シリウス
- 50%~30%区間の理の超越
などの事故要素があるためです。
今回紹介する編成のコンセプトとしては、【ほぼ何も考えないリロード攻撃でも倒せて、事故要素がない】です。
毎日のアルバハ日課は手動で早く消化したい。
そんな私みたいな人の参考になれば幸いです。
注意ポイント
リミテッド武器などの課金武器が入っていて、キャラも限定キャラ多めです。
初めてアルバハソロに挑戦するから、どういう編成や動き方、気をつけるポイントが知りたい!という人向けの記事ではないので、ご注意ください。
目次
アルバハHL闇ドクターソロ討伐の編成
キャラ編成
各キャラの役割
- ドクター(ニュートリエント・リヴァイヴ・クリアオール)……パラゾニウムが持てる回復役
- シス……火力役
- 黒騎士……デバフ・スロウ・恐怖役
- シャレム……1アビの固有デバフ付与後、落とす
- レイ……シスを1アビで操作する実質火力役、3アビの破局対策
- ニーア……渇望効果付与による事故要素をなくす
闇のいつメンって感じです。

シャレムは、固有デバフ付与後、デス召喚で落とすため、4番目固定です。
ニーアは、渇望効果目当てで入れています。
75%のバースコントロールでフロントに出し、渇望効果を付与して、無属性シリウス対策をします。
武器編成
武器の役割
- メイン武器:パラゾニウム……連撃補助、追撃による火力
- 絶対否定の太刀(アビ上限・背水)……背水のままでやっていますが、渾身の方が良い
- ウン・ハイル……守護枠
- シューニャ……長期戦のため進境枠として
- マジェスタス×3……守護・堅守枠
- バブ・エル・マンデブ……火力・守護枠
- フォールン・ソード……火力枠
- 黒銀の滅爪……火力枠
終末武器の第3スキルは変えたくないため、背水のままでやっていますが、渾身の方が討伐が早くなると思います。
守護武器を多めに入れています。
マジェスタスの本数は3本になっていますが、安定を取るとしても2本あれば十分だと思います。
持っているならばマジェスタス1本の代わりにバブ・エル・マンデブ2本目を入れれば、火力枠として更に討伐が早くなるかと。
HPとしては約7万~8万前後です。
召喚石編成
サブ召喚石の役割
- 4凸トール……70%後のデバフ
- 4凸テュポーン……50%~30%区間の理の超越対策
- 3凸黒麒麟……保険として
- 5凸デス……シャレムを落とすために
トールは、70%以降にデバフを入れて、被ダメージの減少および討伐速度の上昇。
テュポーンは、50%~30%区間に黒騎士の恐怖が入らなかった場合の保険として。
黒麒麟は事故のための保険です。
デスは開幕数ターン後、1アビの固有デバフを入れた後のシャレムを落とすために入れています。
フレンド石は4凸ハデスの両面神石編成です。
アルバハHL闇ドクターソロ討伐の実際の流れ
100%~85%区間
この区間は、ターゲッティングのケアだけします。
最悪、クリアオールでターゲッティングを消せなくなっても、シャレム2アビ・3アビ、レイ3アビ、シス2アビ&奥義でやり過ごしたり、黒騎士4アビのかばうで「レギンレイヴ」を受けれます。
シャレムは1ターン目に1アビを入れた後、3ターンぐらい攻撃して、デスを召喚してレイを出します。
アルバハのHPが98~96%ぐらいになっており、レイ以外の奥義ゲージが100%付近になっていると思うので、レイ以外奥義を打ち、95%の「ダイダロスウィング」を素受けします。
アルバハに高揚バフが付くので、その後にレイ奥義を打ち、固有デバフ付与とディスペルで高揚バフを消します。
その後はレイ1アビでシスを2回行動させます。
90%~88%ぐらいで相手のCTがMAXになるので、黒騎士1アビでスロウをすれば85%に到達できます。
85%~75%区間
85%の「キルフレア」は、シス2アビ&奥義かレイ3アビで受けます。
その際、主人公の1アビも一緒に使います。
キルフレアのデバフを自動で解除できます。
ターゲッティングのケアのためにシス2アビ、レイ3アビ共に使っていたとしても、最悪素受けできます。
85%~75%区間の一番面倒なところは、相手のCT特殊技が「ダイダロスウィング」になり、最大HP60%の無属性ダメージになります。
なので、85%の「キルフレア」後、80%のCTMAXまでの間はシス3アビで恐怖を入れてケアしていきます。
80%のCTMAXからのCT技はどうしようもないです。
CT技は、「キルフレア」か無属性の「ダイダロスウィング」のどちらかなので、オールポーションを使いパーティ全体のHPを回復させた後、CT技を受けに行きます。
75%~50%まで
75%の「バースコントロール」は素受けして、ニーアがフロントに出てきて、渇望バフが付きます。
フロントに出てきたニーアはさっさと落として、もう一度サブに行ったキャラを戻したいので、ニーアの1・2・3アビはリキャストごとに使用していきます。
70%後は、トールを入れて、後はひたすらリロ殴り、ニーアのアビを使っていきます。
相手のCT技MAX技の「キルフレア」後のデバフが面倒なので、主人公の1アビを使って素受けしに行くか、黒騎士の1アビでスロウを入れていきます。
55%の「キルフレア」も適当に素受けやシス2アビ奥義、レイ3アビでやり過ごします。
主人公1アビがあるならばその後のデバフも対処できます。
そして、おおよそ50%付近でニーアが落ちて、「バースコントロール」でサブに行ってしまったキャラが戻ってくると思います。
50%~30%まで
ここからは消化試合です。
50%の無属性シリウスはニーアの渇望があるので、最悪主人公に4発当たっても大丈夫です。
40%の無属性シリウスも、50%で主人公の渇望が消えていても、黒騎士かばうやシス2アビで主人公を落とさないようにして、落ちたキャラをリヴァイヴで復活させれば問題ありません。
黒騎士の3アビの恐怖やテュポーンを使用して、30%までは削っていきます。
30%~討伐まで
28%のCTMAXからの特殊技、22%の「オメガブラスト」も素受けして大丈夫です。
数千ダメージで済みます。堅守、というかマジェスタスが本当に強い。
19%~18%付近まで削ったら、黒騎士2アビやシス3アビのダメアビで削って、レイ3アビで15%トリガーの破局を踏みに行きます。
闇属性の火力が高すぎるので、19%~18%ぐらいなら後1ターン攻撃しても大丈夫だろうと思うと、予想以上に削れてしまって踏んでしまうことがあります。
黒麒麟が残っているならば、黒騎士2アビやシス3アビからの黒麒麟で再度ダメアビで調整して踏みに行きます。
破局後はアルバハに「神光」と「終末の光」の2個のバフが付きますが、黒騎士奥義後の1アビで2個とも消去できます。
後のトリガーである、
- 10%の「ビッグバン」
- 5%の「キルフレア」
- 1%の「ビッグバン」
は、シス2アビ奥義や残していたシス4アビ、レイ3アビ・4アビ、大量に残っているであろうキュアポーションで適当に対応して討伐完了です。
アルバハHL闇ドクターソロ討伐のまとめ
リロ殴りでだいたい6~7分程で倒せます。
事故要素が全くない編成でありながら、日課としては許容できる範囲の討伐速度ではないでしょうか。
今回は以上です。
読んでいただきありがとうございました。