新年あけましておめでとうございます、かんば(@kanbablog)です。
今回の記事は、私かんばが昨年2020年にAmazonで買って良かったモノを紹介します。
私の物を買う基準というのは、こんな感じです。
- 消費には興味がない、自分の投資となるものを買う
- 衣食住には興味がない、最低限のレベルがあれば良い
自分で書いておきながら、凄く人生楽しくなさそうな人間ですね……
そんな楽しくない私ですが、私が本当に買って良かったと思ったモノを厳選して紹介します。
目次
AKRacing ゲーミングチェア Pro-X V2 BLUE 青
ゲーミングチェアです。
凄い高いです。グラブルでいうと半天井以上あります。
他にもAmazon内でゲーミングチェアを探すと様々なメーカーのものが出てきます。
特に人気なのが以下の2万円以下で買える機種です。
実は、私も最初はこのGtracingのものを買ったのですが、実際に届いたのは椅子の上下機能が動かない不良品でした。
まぁ返品して交換依頼すれば良いか……と思ってAmazon内のメッセージを通じて販売者とやり取りしましたが、サポートセンターにおそらく日本人が居なさそうで、ちゃんと日本語が通じないんですよね。
電話やメッセージに非常にやり取りがかかり、もう二度としたくないと思ったレベルでした。
私が買ったAKRacingの問い合わせ先は、Amazon外にもあり、ちゃんと日本の会社です。安心感があります。
また、私が値段が高くてもAKRacingをおすすめする他の理由はもう1つあります。
Gtracingの不良品、不良品と気づいたタイミングは完成して組み立てて実際に座った後でした。
座ってみた感想としては、座り心地としては悪くはなかったです。
ただ、今座っているAKRacingの座り心地を知ってしまった今としては、今後はGtracingはもういいかな……と思うぐらいには違います。
安いものには安いなりの理由が、高いものには高いなりの理由があるんだと知りました。
椅子というのはほぼ毎日、何時間も使うものです。
高頻度で使用するものに対しては、高い金額を出してでも、良いものを買うべきだと思います。
5万円のものを365日使ったら、1日あたり136円。2万円のものを365日使ったら、1日あたり54円です。
でも、椅子というのは、腰や肩など自分の体という資本にも関わってくるものです。
そういうものに対して1日あたり80円ぐらいの差しかないならば、私は高いものを買うべきだと思います。
2020年の春に買ったので、約9ヶ月ほど使用していますが、全く不満がありません。
AKRacingのゲーミングチェアに座りながら、グラブルをしたり、ブログを書いたりしています。おすすめの1品です。
Kindle Paperwhite 防水機能搭載 wifi 32GB ブラック 電子書籍リーダー
Kindle Paperwhiteです。
私は1ヶ月に4~5冊、多い時は10冊近くの本を読みます。
Kindle Paperwhiteを買うまではPCやスマホのKindleで読んでいましたが、買う前とは全然違いますね。
Kindle Paperwhiteは読んでいても、ブルーライトカットがあるので、眼が全く疲れません。
画面の大きさもちょうど良く、持っていても重さを感じず、腕が疲れたりしません。
ただ、カラーではないので、漫画を読む時などはおすすめできません。普段小説やビジネス書を読む人には最適です。

沈黙のWebマーケティング −Webマーケッター ボーンの逆襲− ディレクターズ・エディション
昔運営していたブログの期間も合わせると、だいたい1年ぐらいはブログをやって来ましたが、全て独学でやってきていました。
自分の今までの勉強が間違っていないか確認のため購入。
読んでみた感想としては、後述する「沈黙のWebライティング」も合わせ、これら2冊を買っておけばWebマーケティングの基本的なことは網羅できると思います。
マンガ形式で読みやすく、全くWebマーケティングが分からない人にもスラスラ読めると思います。
これからブログを始めてみたいとか、Webの知識を多少は知っておきたい、と考えている人にはオススメできます。
沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—
上で紹介した「沈黙のWebマーケティング」のライティング版です。
私は1冊読んでからもう1冊、という感じで買いました。
しかし、漫画のストーリーが繋がっているため、1冊だけ読んでも内容は理解できますが、できれば2冊セットで買うことをおすすめします。
億を稼ぐ積み上げ力
ブログ界やフリーランス界で有名なマナブさんの本です。今はビジネスYouTuberやってますね。
ただ、正直、ブログやYouTubeで発信していることとほぼ変わらないので、マナブさんのブログやYouTubeを見ているならばあまり買う必要はないかと。
しかし、マナブさんのことを全く知らない初学者の人にはオススメできます。
本当の自由を手に入れるお金の大学
お金に関して一般的な常識入門書という感じで、イラストなどを使い、分かりやすく説明しています。
保険・賃貸・副業・投資・転職などの各ポイントに関しては凄く深堀りはしていないですが、日本人ってお金の勉強を義務教育の時からほとんどしないので、何かしらのポイントは勉強になると思います。
この本を読んで自分が何をするのが重要であり、盲目的な信者になる必要はないですが、お金に関して最低限の知識は得れると思います。
佐藤ショップ (i)Phone 11 Pro フィルム
私は今年スマホをiPhone11Proにしたのですが、いつもはフィルムは適当なものを買っていました。
しかし、毎回機種変更するたびにフィルムを上手く貼りづらい思い出があったので、今年は良いものを探して、偶然見つけたのがこれ。
フィルムはガラス製で、とてもサラサラしていて、指紋も付きにくいです。
気泡抜き、綺麗な位置に貼れる位置決めガイドなども付属していて、実際に貼るときのストレスも全くありません。
丁寧な説明者やお礼の手紙も入っており、非常に好感が持てました。
今後機種変更する度にこのお店で買おうと思うぐらいにはオススメできます。
Amazonで買ってよかったモノまとめ
ラインナップを見返して改めて思いましたが、消費品や嗜好品が全く無いですね。
しかし、今回紹介した商品は、私が買って良かった、またはおすすめできる商品を紹介しているので、ぜひご購入してお試ししていただければと思います。
今回は以上です。
読んでいただき、ありがとうございました。